執筆者:鈴木 拓(すずき たく)のプロフィール

個人英語教室(ネット版)のイングリッシュティーチャー。
年以上にわたり、名様以上に英語指導。『日経WOMAN』『English Journal』等掲載。

昔は
通信簿2(5段階、公立中学)、偏差値30と英語が苦手。
1年でTOEIC 900点。
TOEIC 990(満点)、英検1級(2次試験はほぼ満点)
必須英単語2000語を苦労なく覚える方法(無料)
海外ドラマから英会話表現ランキング(無料)
海外ドラマで英語学習テキスト(無料)
英会話のための英文法 G4C(最も万能なコース 締切)
ゼロからの英語やり直し教室 New Beginning(名様 締切)
分かる! 解ける! 英文法!(名様 締切)
英語真っすぐリーディング講座(名様 締切)
保育園、小学校低学年時代に英会話教室に行っていたのにもかかわらず、中学に入ったら英語が苦手になってしまい、中学は地元の公立中学で、しかも神奈川県の県一斉テストで成績が悪い中学校だったにもかかわらず、
通信簿はずっと2(5段階)。高校に入ってからも英語は苦手で
偏差値30を取りました。
「このままではいけない」と奮起したこともありましたが、質問をしても「え? そんなこともわからないのか? もうとりあえず覚えとけ」というようにバカにされたり、がんばって暗記しても、ちょっとでも違う問題になるとまったく解けず、結局英語はできるようになりませんでした。
しかし、暗記や感覚、日本語に訳して理解するのではなく、
「英語を論理的に仕組みから理解し、英語は英語のまま理解する」という方針の先生と巡り会い、基礎からやり直したところ、英語がブロックのように見え、英語のまま理解できるようになり、どんどん英語ができるようになり、
TOEIC初受験から1年で900点を達成。
そして、今では、
TOEIC 990(満点)、英検1級を持っていますし、映画・海外ドラマ等も字幕なしで楽しめますし、洋書・英字新聞等も普通に読めます。また、毎週ネイティヴと問題なく日常会話・ティベートができる英会話力があります。
こういった経験から、インターネットの個人英語教室を立ち上げ、今までに
年以上にわたり、名様以上に英語指導させていただきました。
受講生様は、
「TOEIC 200点台だったのが、800点台に!」など、初心者が一気に上級者になられたり、「TOEIC 900点突破!」「英検1級合格!」など、超上級者になられた方が多くいらっしゃいます。
TOEICスコア(点数)伸び悩み、伸びない、上がらない 500〜750点でリスニングの方が高い編
本ページでは、今までに、年以上にわたって、名以上の方に英語指導させていただいてきた経験から、
「典型的なTOEICスコアが伸びないパターン」
のお話をいたします。
本ページは
TOEIC 500〜750点で伸び悩んでいる方向け。リスニングにスコアが偏っている人が該当します。
(
TOEICスコア(点数)伸び悩み、伸びない、上がらない400点台が該当の方はこちらをご覧ください)
具体的に言うと、TOEIC 500点、505点、510点、515点、520点、525点、530点、535点、540点、545点、550点、555点、560点、565点、570点、575点、580点、585点、590点、595点、600点、605点、610点、615点、620点、625点、630点、635点、640点、645点、650点、655点、660点、665点、670点、675点、680点、685点、690点、695点、700点、705点、710点、715点、720点、725点、730点、735点、740点、745点、750点の方が該当しますね。
TOEICでは、リスニングセクションの方が平均点が高く、ちょっとならリスニングセクションの方が高いのは問題なく、むしろ自然なことです。しかし、「リスニング 350点 リーディング250点 総合600点」のように、リスニングセクションにスコアが偏っているのなら要注意です。
このパターンに陥ってしまう人は、程度の差はあれど、「英語の才能」があります。ただ、残念ながら、その才能が原因で壁に当たっているとも言えるんです。
英語に限らず、勉強、スポーツ、音楽など、「説明されないでもできてしまう人」「よくわからないけどできてしまう人」というのはいます。
TOEICで言えば、「なぜこれが答えになるのか?」を説明されてなくても、「なんとなく、これが正解の気がするんだよね」と正解できてしまう。
正解できているので、「なんでこれが答えだと思ったんですか?」と聞いても、「うーん。よくわからないけど、これが答えだと思った」というように説明できない。(でも正解している)
こういった「感覚で出来てしまう人」というのはいるんです。これはなかなか教えてできるものではなく、才能と言えます。
これはもちろん、「良い事」ではあります。この才能があるからこそ、550〜700点という、文句なしに中級者と言えるスコアを取れている。しかも、「よくわからないけど」という状態でも取れてしまっているんです。
これが出来てしまう人からすると信じられないかもしれませんが、感覚では出来ない人は一杯います(私も感覚ではできないタイプで、英語が苦手な時代は苦労したものです)。「なんとなく」では正解できず、「これこれこういう理由でこれが正解!」と理解していないと正解できない人は一杯いるんです。そして、こういうタイプの人の場合、ちゃんと知識がないと正解できませんから、スコアが伸び悩み、300点台や400点台で停滞するということは珍しくありません。
ただ、逆に言うと、「感覚で500〜750点が取れてしまう人」というのは、持っている知識が「もろい」のです。スコアではなく、「なぜこれを選んだんですか?」「なぜこれが正解だと思うのですか?」というように聞き取りをしてみると、「感覚で550〜700点を取った人」と「感覚ではできないので400点前後の人」は、同じぐらいの力であることは珍しくありません。
「感覚」は、リスニングセクションと相性がよく、リスニングセクションは、リーディングセクションと比べれば英文が簡単。また、問題を解くのもむずかしくいろいろ考えなくても解ける問題が多いんです。
そのため、感性が優れいている人は、リスニングセクションがぐんぐん伸びて、500〜750点まで伸びることは珍しいことではありません。
しかし、リーディングセクションとなると話は別。リーディングセクションは英文が複雑になり、いろいろと論理的に考えないと解けない問題が多いんです。「感覚」とは相性が悪く、「なーんとなく」では解きづらいんです。
そのため、500〜750点ぐらいまではリスニングセクションが伸びることにより伸びて行ったけど、
「リスニングは伸びるところまで伸びてしまった。これ以上伸ばすためには、リーディングセクションを伸ばすしかないんだけど、どうも感覚的に上手く行かない…」
という形になり、伸び悩んでしまうケースがとても多いんです。
この対策はシンプルでして、「考える英語学習」にスタイル変更することです。リーディングセクションはむずかしい英文が出てきます。感覚だけでは対応できず、「この英文は、こういう構造だからこういう意味になる」と考えたり、問題も「これこれこういう理由でこれが正解」と考える必要が出てきます。
特に重要なのが英文法。リーディングセクションで最も重要なのは、英文法と語彙という2つの要素。語彙は覚えればいいだけですから、感覚派の人でも対応できます。
しかし、英文法は論理的に理解するものです。暗記や感覚ではちゃんとした英文法は身に付かず、ちょっとひねった問題になると解けなくなり、リーディング(パート7)でもむずかしい英文が読めなくなります。
英文法は基礎から順番通り理解を積み重ねる必要があります。
今まで感覚で結果を出して来ただけに、「考える英語学習」には最初は違和感があるかもしれません。また、リスニングセクションに関しては、引き続き感覚重視でも良いかと思います。しかし、リーディングセクション。特に英文法に関しては、考える英語学習にスタイルチェンジしてみてください。
そうでないと、いつまでもリーディングセクションが伸びず、壁にぶち当たってしまう可能性が高いです。
中級者の方で、英文法を暗記や感覚ではなく、論理的に学んで行きたい方は、
「分かる! 解ける! 英文法!」がオススメです。詳しくは
こちらからご覧下さい。